第二新卒が社内SEとして転職するには?
社内SEは数あるエンジニア職のなかでも、精神的な苦痛が少ないので比較的、「楽な仕事」と言われています。
IT業界を目指す第二新卒のなかにも社内SEを希望する人は多いですよね。
その一方で、社内SEは未経験者の採用が難しいとも言われています。
経験の浅い第二新卒者が社内SEになるための方法を見ていきましょう。
第二新卒が社内SEとして転職するのは難しいのか?
社内SEとは、ITを専門としない企業が社内のシステム管理やITへの技術戦略のために設置する技術者のこと。
簡単に言うと、ITに弱い企業において、IT面でのサポートする人を指します。
社内SEは基本的に外部との接触が少なく、社内の顔見知りばかりを相手に仕事をするので精神的に「楽だ」という評判があります。
そのため、数あるエンジニア職のなかでも人気の高い職種です。
でも、実のところ、社内SEはエンジニア職のなかでも未経験者には転職が難しい仕事のひとつです。
もちろん、未経験者OKの求人もありますが、いきなり正社員を目指すのはかなり厳しいと考えた方がいいでしょう。
では、未経験の第二新卒が社内SEを目指すにはどうすればいいのか。詳しく見ていきましょう。
- 大手リクナビが運営する第二新卒向けエージェント。書類選考なしで面接できる
- 初めての転職方法や企業研究、面接対策がわかる無料のセミナーが充実
- 短期集中講座で社会人に必要なスキルが身に付く。書類選考なしで面接できる
第二新卒が社内SEとして転職する方法とは?
第二新卒からいきなり正社員を目指すのであれ、将来的に社内SEを目指すのであれ、転職時に覚えておきたいポイントがあります。
社内SEは基本的に経験者が中心であると知る
社内SEの仕事の幅は、エンジニアのなかでもかなり広範囲に及びます。
企業によって任される仕事内容は違いますが、サーバー管理、プログラミング、運用・保守など、ITシステムに関わるほぼすべてのスキルを必要とします。
ひとつの企業のすべてのWeb・ITシステムを任されるわけですから範囲は広大です。
それでいて、ひとつの企業が設置している社内SEの人数はそれほど多くありません。
少ない人数で予期せぬトラブルや事案をさばいていくので1人1人の力量が試されます。
こうした事情から、一般的に社内SEはその他のエンジニア職を経験してきた人間が採用されます。
もちろん、IT知識や応用力に自信がある人なら未経験でも売り込みようはあります。
ただ、仕事で通用するレベルのIT知識には自信がないのであれば、未経験からいきなり社内SEを目指すのは難しいかもしれません。
プログラマーやその他のエンジニア職を経験したのち、改めて社内SEを目指すのが近道です。
未経験者はポテンシャルとやる気で売る
未経験者の転職が難しいのは事実。
ですが、なかには未経験者を育てていきたいと考えている企業もあります。
社内SEは企業を支えるサポート役です。IT事業についての意見も求められるので、企業の発展と経営を考えてくれる人を会社は求めています。
IT部門の拡大にともなう人員増大や技術者の枠を超えて企業の運営を考えてくれる人材の育成を考えると、未経験者を採用するメリットもあるわけです。
さらに言えば、第二新卒のようにひとつの業界や職種に染まっていない人材は教育しやすい。
年齢的な若さもあるので、未経験から育成していきたい企業にとって第二新卒者はベストな人員といえます。
社内SEの枠にとらわれない「何でも屋」で売り込む
転職活動中、「どうしても社内SEになりたい」という気持ちが逆に採用を邪魔することもあります。
社内SEはITを専門としない企業で働くことが多いので、「そんなことまで!?」という業務を任されることもあります。
つまり、社内SEというきちんとした枠組みだけでは務まらないということ。企業側も「何でもやってくれる人」が1番ありがたい。
たとえば、社内SEの募集だけども、拡大するIT部門でその他のエンジニア職も手伝ってもらうかもしれない。
思わぬ要望にも「やれます!」と応えられる人は採用率が上がります。
結果的に、思っていたよりも仕事量が多くて社内SEって全然楽じゃない、なんてことになるかもしれません。
ですが、最初から「なんでもやるぞ!」という気持ちでいれば、イレギュラーな業務内容にも取り組めます。
入社後のギャップを埋めるためにも「何でも屋」精神は持っておいた方がいいでしょう。
第二新卒におすすめの転職エージェントは?
第二新卒のサポートにおすすめの転職エージェントを紹介しておきます。転職エージェントを利用するなら、まずは公式サイトからの無料会員登録が便利です。
登録後は担当エージェントから連絡が入り、詳しい利用説明を聞くことができますよ。ちなみに、転職エージェントで受けられるサポートはすべて無料です。
〜 エージェントの選び方 〜
- 相談できるオフィスは近くにある?(遠方対応についても)
- 応募したい求人を取り扱っている?
- 転職サポートの内容は魅力がある?
- 担当してくれるエージェントとの相性はどう?
就職Shop
< おすすめポイント >
- 大手リクルートが運営する若者向けエージェント
- 書類選考なしで正社員の面接が受けられる
- 求人はすべて100%調査済みの企業のみ
|
|
新卒向け求人サイトでもお馴染みの大手人材紹介の「リクルート」が運営する、若者向けの転職エージェントです。
取り扱っている求人は、基本的に未経験者向けで、しかも書類選考なしだから経歴に不安があっても採用されやすい。
相談オフィスは、新宿・銀座・横浜・北千住・埼玉・千葉・西東京・大阪・京都・神戸にあってアクセスも抜群ですよ。
- すべての転職者におすすめ
- 最初に相談したい転職エージェント
いい就職.com
< おすすめポイント >
- 第二新卒・既卒・新卒専門のエージェント
- 面接対策や企業研究のセミナーが充実
- 求人はすべて正社員のみで非正規雇用はなし
|
|
2001年からサービスを開始している、第二新卒・既卒・新卒向けの転職エージェントです。
面接対策や会社研究ができる無料のセミナーが充実しています。初めての転職活動でもいちから始め方を教えてもらえますよ。
相談オフィスは、東京・大阪・名古屋・横浜の4ヶ所。不定期で全国への個別相談会も開催しています。
- いきなり面接を受けるのは不安がある人
- 初めての転職活動の方法を学びたい人
- 転職まで時間の余裕がある人
JAIC(ジェイック)
< おすすめポイント >
- 第二新卒やフリーター専門のエージェント
- 2週間の短期講習で書類選考の面接が受けられる
- 求人はすべて正社員のみで人柄重視の採用
|
|
第二新卒やフリーターを専門とする転職エージェントです。入社後の定着率91.3%と、転職後のミスマッチ対策もできるエージェントです。
「就職カレッジ」と呼ばれる短期集中型のセミナーを受けることで、優良企業20社以上と書類選考なしの合同面接会を受けることができます。
相談オフィスは、神保町・新宿・池袋・横浜・大阪・梅田・名古屋・福岡にあり、不定期で全国の相談オフィスを開設しています。
- 短期間で今すぐにでも転職したい人
- 社会人としての実力と自信をつけてから転職したい人
- 体育会系の人
第二新卒エージェントneo
< おすすめポイント >
- 丁寧なサポートが受けられる第二新卒専門のエージェント
- 転職相談満足度NO.1なども受賞
- 1人当たりの平均サポート時間は8時間
|
|
丁寧なカウンセリングサポートが特徴的な第二新卒専門の転職エージェントです。1人あたりの平均サポート時間は、なんと8時間!
「就職転職相談のしやすさNO.1」「面接対策満足度NO.1」「就職転職満足度NO.1」など、数々の賞を受賞。紹介する企業はすべてブラック企業を排除。未経験からの転職実績も1万人を超えました。
相談オフィスは、東京・大阪・名古屋・福岡にあります。電話やメールでも相談も受け付けています。
- 転職活動の不安をひとつずつ解決してほしい人
- 時間をかけて面接対策がしたい人
- 転職まで時間の余裕がある人