第二新卒が3年目から転職するには?
社会人3年目と言えば、転職に適した時期であり、新卒入社から始めて転職を考える人が多い時期でもあります。
第二新卒が勤続年数3年目の職歴を活かして転職活動を成功させる方法について見ていきましょう。
勤続年数3年目の第二新卒は転職してもいいのか?
新卒から入社後3年目が最も転職する人が多い時期だ、というデータがあります。
「一度勤めたなら3年は働け」と言われるように、1年目〜2年目で辞めたくなったけれども3年目までは我慢したという人が多いようです。
実際、勤続年数3年目は転職に適した時期だと言えます。職歴としても「早期離職」というイメージがないので、継続力のある人材だと思ってもらえます。
特に、新卒から社会人3年目以内の人は、第二新卒と一般中途の両方の求人に応募できる人材です。
若手としても経験者としても転職できます。キャリアチェンジやキャリアアップなど、今後のキャリアに合わせた職場選びができる時期ですよ。
- 大手リクナビが運営する第二新卒向けエージェント。書類選考なしで面接できる
- 初めての転職方法や企業研究、面接対策がわかる無料のセミナーが充実
- 短期集中講座で社会人に必要なスキルが身に付く。書類選考なしで面接できる
第二新卒が入社3年目で転職を成功させる方法とは?
入社3年目の第二新卒は、若者のなかでも転職しやすい経歴です。
年齢や職歴をフル活用して、あなたの転職活動を有利に進める方法を見ていきましょう。
現在の状況から転職に適した時期かどうかを見極める
社会人3年目は転職に適した時期なのですが、個々人の状況やこれからのキャリアプランによっては、転職すべき人とそうでない人がいます。
たとえば、「企業内の部署異動で問題が解決してしまう人」や「将来のビジョンはないけど、とにかく現在の職場を離れたい人」などは転職に失敗する可能性が高くなります。
転職時期の見極めは、「今回の転職で何を変えたいのか」を知ることにあります。
転職しても良い例:
- 現在の職場ではキャリアアップが望めない
- 労働環境を改善したい
- 仕事内容を変えたい、キャリアチェンジしたい
- 給料や福利厚生を改善したい
- 会社の経営方針・社風が合わない
転職で改善したいポイントがはっきりしていて、その問題は現在の職場で到底解決できない場合は転職した方がメリットは大きいと言えます。
逆に、なんとなく現在の職場を離れたいときや対応次第で問題が解決するときには、もう少し思いとどまった方がいいでしょう。
転職を繰り返す結果にならないためにも、広い視野で見た社会人としてのキャリアプランが必要です。逃げ出すための転職ではなく、将来につながる転職を目指しましょう。
退職は転職先が決まってからにする
勤続年数3年目の第二新卒は初めて転職するという人がほとんどです。
新卒時のように転職活動に集中したい気持ちもあるでしょうが、転職活動はできるだけ在職中に働きながら進めることをおすすめします。
退職してから転職するデメリット:
- 収入源が絶たれてしまう
- 職歴に空白期間ができて転職が不利になる
- 転職先が見つからないと焦りから判断を見誤る
働きながら転職活動をすることで、良い転職先が見つからなかったときに「転職しない」という選択肢を残しておけます。
在職中では転職活動の時間がまったく取れないという人でない限り、退職は転職先が決まってから言い出す方がいいでしょう。
第二新卒に強い転職エージェントを使いこなす
第二新卒が働きながら限られた時間で転職活動をこなすのは難しいものです。
そんなときには、第二新卒の就職支援をしてくれる転職エージェントを頼りましょう。
転職エージェントにもいろんな種類があり、第二新卒専門や特定の業界・職種を専門とするエージェントもあります。
社会人3年目は、第二新卒と一般中途の両方の求人に応募できる職歴です。
経験の不安があって転職先でもきちんと研修を受けたい人やキャリアチェンジを考えている人は第二新卒向けの求人を。
現在のキャリアをさらに進めていきたい人は一般中途向けの求人を選んでみましょう。
第二新卒向けの求人を探すなら第二新卒専門の転職エージェントを利用し、一般中途向けの求人なら総合転職エージェントか業界・職種を専門とするエージェントを使います。
転職エージェントの利用はすべて無料です。複数のエージェントを同時利用することもできるので、それぞれのエージェントの良いとこ取りをするのもいいですね。
第二新卒におすすめの転職エージェントは?
第二新卒のサポートにおすすめの転職エージェントを紹介しておきます。転職エージェントを利用するなら、まずは公式サイトからの無料会員登録が便利です。
登録後は担当エージェントから連絡が入り、詳しい利用説明を聞くことができますよ。ちなみに、転職エージェントで受けられるサポートはすべて無料です。
〜 エージェントの選び方 〜
- 相談できるオフィスは近くにある?(遠方対応についても)
- 応募したい求人を取り扱っている?
- 転職サポートの内容は魅力がある?
- 担当してくれるエージェントとの相性はどう?
就職Shop
< おすすめポイント >
- 大手リクルートが運営する若者向けエージェント
- 書類選考なしで正社員の面接が受けられる
- 求人はすべて100%調査済みの企業のみ
|
|
新卒向け求人サイトでもお馴染みの大手人材紹介の「リクルート」が運営する、若者向けの転職エージェントです。
取り扱っている求人は、基本的に未経験者向けで、しかも書類選考なしだから経歴に不安があっても採用されやすい。
相談オフィスは、新宿・銀座・横浜・北千住・埼玉・千葉・西東京・大阪・京都・神戸にあってアクセスも抜群ですよ。
- すべての転職者におすすめ
- 最初に相談したい転職エージェント
いい就職.com
< おすすめポイント >
- 第二新卒・既卒・新卒専門のエージェント
- 面接対策や企業研究のセミナーが充実
- 求人はすべて正社員のみで非正規雇用はなし
|
|
2001年からサービスを開始している、第二新卒・既卒・新卒向けの転職エージェントです。
面接対策や会社研究ができる無料のセミナーが充実しています。初めての転職活動でもいちから始め方を教えてもらえますよ。
相談オフィスは、東京・大阪・名古屋・横浜の4ヶ所。不定期で全国への個別相談会も開催しています。
- いきなり面接を受けるのは不安がある人
- 初めての転職活動の方法を学びたい人
- 転職まで時間の余裕がある人
JAIC(ジェイック)
< おすすめポイント >
- 第二新卒やフリーター専門のエージェント
- 2週間の短期講習で書類選考の面接が受けられる
- 求人はすべて正社員のみで人柄重視の採用
|
|
第二新卒やフリーターを専門とする転職エージェントです。入社後の定着率91.3%と、転職後のミスマッチ対策もできるエージェントです。
「就職カレッジ」と呼ばれる短期集中型のセミナーを受けることで、優良企業20社以上と書類選考なしの合同面接会を受けることができます。
相談オフィスは、神保町・新宿・池袋・横浜・大阪・梅田・名古屋・福岡にあり、不定期で全国の相談オフィスを開設しています。
- 短期間で今すぐにでも転職したい人
- 社会人としての実力と自信をつけてから転職したい人
- 体育会系の人
第二新卒エージェントneo
< おすすめポイント >
- 丁寧なサポートが受けられる第二新卒専門のエージェント
- 転職相談満足度NO.1なども受賞
- 1人当たりの平均サポート時間は8時間
|
|
丁寧なカウンセリングサポートが特徴的な第二新卒専門の転職エージェントです。1人あたりの平均サポート時間は、なんと8時間!
「就職転職相談のしやすさNO.1」「面接対策満足度NO.1」「就職転職満足度NO.1」など、数々の賞を受賞。紹介する企業はすべてブラック企業を排除。未経験からの転職実績も1万人を超えました。
相談オフィスは、東京・大阪・名古屋・福岡にあります。電話やメールでも相談も受け付けています。
- 転職活動の不安をひとつずつ解決してほしい人
- 時間をかけて面接対策がしたい人
- 転職まで時間の余裕がある人